ボタンCAPの規格比較

材料・素材

これでわかる!「ねじの基礎知識」ボタンCAPの規格比較

ねじの頭部がボタンのように丸い形状になっていて、ねじの締め付け後にねじが露出していても引っかかりがなく安全で、かつ、ねじに六角穴が付いているため、ドライバーを使うスペースがない場所でも、強い締め付けが可能なねじがあります。

今回は、主に、機械や電気部品、子供の遊具やフェンスなどの人が触れる可能性のあるところや、自動車やバイクまで幅広く使われている「ボタンCAP(ボタンキャップ)」について紹介します。

ボタンCAPとは

ボタンCAPは、ボルトの頭部がボタンのように丸みを帯びた形状で、六角の穴があいているのが特徴で、日本産業規格(JIS)では、六角穴付きボタンボルトとよばれています。
同じ六角穴付きの「ボルト」よりも、ボタンCAP(六角穴付き「ボタンボルト」)の方が、頭部の高さは低く、幅は広くなっているので、座面の接地面積が大きくなり、ねじが緩みにくいです。
ボタンCAPは六角穴なので、十字穴のねじでよくあるねじ穴が潰れることも少なく、六角レンチ(六角棒スパナ)でねじ締めをする為、強く締める必要がある場所やドライバーが使用できないような場所にも使用することができます。

ボタンCAPの規格

ボタンCAPには、2つの規格があり、先に運用されていた日本ソケットスクリュー工業協同組合(SSS)の「3S規格」と、後からISOに準じて制定された「JIS規格」があります。
3S規格のメーカーには、東工舎金属製作所、互省製作所、極東製作所。
JIS規格のメーカーには、日産ネジ、アンスコ、アルプス精工があります。
この2つの規格の寸法を、頭部直径(D)頭部の高さ(H)六角の二面幅(B)六角穴の深さ(m)で表し、比較してみます。

3S規格とJIS規格の比較

M3(0.5ピッチ)

「3S規格」 (D)5.5、(H)2、(B)2、(m)1.4
「JIS規格」 (D)5.7、(H)1.65、(B)2、(m)1.04

M4(0.7ピッチ)

「3S規格」 (D)7.5、(H)2.6、(B)2.5、(m)1.8
「JIS規格」 (D)7.6、(H)2.2、(B)2.5、(m)1.3

M5(0.8ピッチ)

「3S規格」 (D)9.5、(H)3.4、(B)3、(m)2.4
「JIS規格」 (D)9.5、(H)2.75、(B)3、(m)1.56

M6(1.0ピッチ)

「3S規格」 (D)10.5、(H)4、(B)4、(m)2.8
「JIS規格」 (D)10.5、(H)3.3、(B)4、(m)2.08

M8(1.25ピッチ)

「3S規格」 (D)14、(H)5、(B)5、(m)3.5
「JIS規格」 (D)14、(H)4.4、(B)5、(m)2.6

M10(1.5ピッチ)

「3S規格」 (D)18、(H)6、(B)6、(m)4.2
「JIS規格」 (D)17.5、(H)5.5、(B)6、(m)3.12

M12(1.75ピッチ)

「3S規格」 (D)21、(H)7、(B)8、(m)4.9
「JIS規格」 (D)21、(H)6.6、(B)8、(m)4.16

M16(2.0ピッチ)

「3S規格」 (D)28、(H)8.5、(B)10、(m)6
「JIS規格」 (D)28、(H)8.8、(B)10、(m)5.2

3S規格とJIS規格の2つの規格の大きな違いは、頭部の形状で、基本的に「3S規格」の方が頭部の高さが高くなっています。

まとめ

今回は「ボタンCAP」について紹介しました。
ボタンCAPは、ねじの頭部がボタンのように丸く安全で、ねじ穴が六角のため、省スペースでも強い締め付けができるので、さまざまな場所で使えますね。
「3S規格」のボタンCAPの方が、基本的には、頭部の高さ(H)が高くなっていますが、M16だけは、JIS規格の方が高いので選ぶときには、注意が必要です。
また、ボタンCAP(六角穴付き「ボタンボルト」)は、六角穴付「ボルト」より、六角穴の幅が小さいので、M3やM4などの径の呼び方は同じですが、使用する六角レンチのサイズが違ってきますので、注意が必要です。

ぜひ参考にしてみてください。

組み込みねじの 種類と使い方これでわかる!「ねじの基礎知識」組み込みねじの種類と使い方前のページ

これでわかる!「ねじの基礎知識」六角棒スパナと適合ねじ次のページ

関連記事

  1. これでわかる!「ねじの基礎知識」トルク

    材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」トルク

    モノとモノを締結するのに使われるねじやボルトは、ねじを回して締め付けた…

  2. ロック加工の種類とロック材

    材料・素材

     これでわかる!「ねじの基礎知識」ロック加工の種類とロック材

    モノとモノを締結するのに使われるねじやボルトは、振動や温度変化などで、…

  3. 「ねじの基礎知識」トルク曲線

    材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」トルク曲線

    モノとモノを締結するのに使われるねじやボルトは、ねじを回して締め付けて…

  4. ブラインドリベット

    材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」ブラインドリベット

    モノとモノを締結するのに、ボルトやナットがありますが、外すことも容易で…

  5. 材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」六角棒スパナと適合ねじ

    正六角形の穴を持つ六角穴付きボルト(キャップスクリュー)や六角穴付き止…

  6. これでわかる!「ねじの基礎知識」タッピンねじの種類と使い方

    材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」タッピンねじの種類と使い方

    一般的にねじというと、ボルトなどのねじ軸部分にねじ山がある雄ねじと、ナ…

カテゴリーから探す

  1. 在庫管理

    「3欄式在庫管理表」のすべて:シンプル管理でコストとリスクを減らす方法
  2. 製造業における業務フローと生産管理システムの関連性を解説

    工程管理

    製造業における業務フローと生産管理システムの関連性を解説
  3. 生産管理システムと サプライチェーン管理の 最適化への道

    生産管理

    生産管理システムとサプライチェーン管理の最適化への道
  4. AI

    製造業とエッジコンピューティング:次世代の生産効率向上へのカギ
  5. 在庫管理

    製造業におけるバックオーダーの課題と解決策
PAGE TOP