生産管理

製造業SLPで生産性アップ!工場レイアウトの新常識とは

「ウチの工場は、なぜかモノの移動が多い」「作業者の動線が交差していて危ない」「仕掛品がいつも通路にあふれている」。そんな課題を感じながらも、「昔からこのレイアウトだから」と諦めていませんか?

その課題、勘や経験だけに頼らない論理的なレイアウト設計手法「SLP」で解決できるかもしれません。SLPは、データに基づいてモノと情報の流れを最適化し、工場の生産性を劇的に向上させるための強力なツールです。

この記事では、製造業の生産性向上を目指す担当者様に向けて、SLPの基本から具体的な分析・設計手順、導入のメリット、そして成功のための注意点までを、体系的に分かりやすく解説します。

合わせて読みたい
生産管理と5S手法による 効率向上と品質保証

クラウド型生産管理システム「鉄人くん」の資料請求はこちら

3分でわかる!はじめてのDX
今さら聞けない現場のDXのポイントを解説!

お役立ち資料はこちらから無料ダウンロードいただけます。

3分でわかる!はじめてのDX<br>今さら聞けない現場のDXのポイントを解説!

SLPとは?工場のムダをなくす最強のレイアウト設計手法

SLPとは、Systematic Layout Planning(システマティック・レイアウト・プランニング)の略称で、日本語では「体系的工場レイアウト計画」と訳されます。1961年にリチャード・マイヤーズによって提唱された、工場や倉庫のレイアウトを論理的に計画・設計するための世界標準の手法です。

【注意】このSLPは言語聴覚士ではありません

インターネットで「SLP」と検索すると、医療分野の「Speech-Language Pathologist(言語聴覚士)」の情報も多く表示されます。本記事で解説するのは、あくまで製造業の工場レイアウトに関するSLPですので、混同しないようご注意ください。

SLPの目的:勘や経験に頼らない、論理的なレイアウト計画

SLPの最大の目的は、個人の勘や経験、あるいは部署間の力関係といった曖昧な要素を排除し、データに基づいた客観的で合理的なアプローチによって、最適な工場レイアウトを導き出すことにあります。モノ・人・情報・設備の最適な配置を科学的に決定することで、工場全体の生産性向上を目指します。

あなたの工場は大丈夫?非効率なレイアウトが引き起こす3つの問題点

最適なレイアウトを考える前に、まず自社の工場がどのような問題を抱えているかを直視しましょう。非効率なレイアウトは、気づかぬうちに企業の競争力を蝕んでいます。

問題点1:長い運搬距離が、時間とコストを浪費している

工程の順序がバラバラなレイアウトでは、部品や仕掛品があちこちに移動することになります。この「運搬」という行為は、付加価値を一切生まない最大のムダです。長い運搬距離は、リードタイムの遅延、運搬コストの増大、そして製品の損傷リスクを高める原因となります。

問題点2:仕掛品の滞留が、キャッシュフローを悪化させている

モノの流れがスムーズでないと、各工程の間に仕掛品が溜まりやすくなります。過剰な仕掛品は、工場のスペースを圧迫するだけでなく、企業の運転資金を固定化させ、キャッシュフローを悪化させる経営上の大きな問題です。

問題点3:交錯する動線が、作業者の安全を脅かしている

人とフォークリフト、あるいは異なる工程の作業者の動線が複雑に交差するレイアウトは、接触事故のリスクを常に抱えています。安全性の低い職場環境は、従業員のモチベーションを低下させ、重大な労働災害に繋がる恐れがあります。

SLPによる工場レイアウト設計の全手順を5ステップで解説

SLPは、体系的な手順に沿って分析を進めることで、誰でも論理的に最適なレイアウト案を導き出せるのが特徴です。ここでは、その中心となる5つのステップを解説します。

STEP1:【現状分析】P-Q分析で生産の特性を把握する

最初にやるべきこと:生産予測など基礎情報(PQRST)の収集

分析を始める前に、基礎となる情報を集めます。SLPでは以下の5つの頭文字をとって「PQRST」と呼びます。

  • P (Product):何を生産するのか(製品)
  • Q (Quantity):どれくらいの量を生産するのか(生産量)
  • R (Routing):どのような順序・工程で作るのか(工程)
  • S (Service):どんな付帯サービスが必要か(倉庫、事務所など)
  • T (Time):いつまでに、どれくらいの時間で作るのか(時間)

これらの情報、特にPとQを用いて、工場の生産特性を分析するのが「P-Q分析」です。

P-Q分析から導き出す3つの基本レイアウトパターン(製品別・機能別・グループ別)

P-Q分析は、縦軸に製品(Product)の種類、横軸に生産量(Quantity)をプロットし、自社の生産がどのような特性を持つかを分析する手法です。その結果から、適した基本レイアウトパターンが見えてきます。

  • 機能別レイアウト(ジョブショップ型):多品種少量生産向け。旋盤、フライス盤、溶接など、同じ機能を持つ機械設備をグループ化して配置する。
  • 製品別レイアウト(フローショップ型):少品種多量生産向け。製品の工程順に機械設備を一直線(あるいはU字)に配置する、ライン生産方式。
  • グループ別レイアウト(セル生産方式など):中品種中量生産向け。類似した製品群(部品ファミリー)ごとに、必要な機械設備をひとまとめにした生産セルを構成する。

STEP2:【流れの分析】モノと情報の流れを可視化する

次に、工程間のモノの移動量や移動経路を定量的に分析します。これにより、どの工程とどの工程が密接に関連しているかが明確になります。

分析ツール①:モノの移動量と経路がわかる「フロムツーチャート」

フロムツーチャートは、縦軸に出発地(From)、横軸に目的地(To)を置き、各工程間のモノの移動量や移動頻度をマトリクス状にまとめた表です。このチャートを作成することで、工場内のモノの流れの全体像を客観的に把握できます。

STEP3:【関係性の分析】部門間の近接性を評価する

モノの物理的な流れだけでなく、音、振動、情報共有の必要性といった「関係性の強さ」も評価します。例えば、騒音の大きいプレス工程と、静けさが必要な検査工程は離すべきです。

分析ツール②:関係性の強さを定義する「アクティビティ相互関係図(ダイヤグラム)」

アクティビティ相互関係図は、各部門(アクティビティ)間の近接性の重要度を「A:絶対的に必要」「E:特に重要」「I:重要」「O:普通」「U:重要でない」「X:近接を避ける」の6段階で評価し、図式化する手法です。これにより、物理的な流れだけでは見えない部門間の関係性が可視化されます。

STEP4:【スペース計画】必要な面積を算出し、レイアウト案を作成する

STEP2とSTEP3の分析結果を統合し、さらに各部門に必要な面積(スペース)の情報を加えて、具体的なレイアウト案を作成していきます。

分析ツール③:面積と関係性を統合する「面積相互関係ダイヤグラム」

アクティビティ相互関係図に、各部門の面積情報を加えたものが面積相互関係ダイヤグラムです。これを基に、ブロック状のテンプレートを動かしながら、複数のレイアウトパターンを具体的に作成します。

STEP5:【評価・決定】複数のレイアウト案から最適なものを選定する

作成した複数のレイアウト案を、「運搬効率」「投資コスト」「将来の拡張性」といった評価基準で多角的に比較検討し、最も優れた案を最終決定します。

SLP導入で得られる3つの絶大なメリット

体系的な手順を踏んでSLPを導入することで、工場は大きなメリットを享受できます。

メリット1:生産リードタイムの短縮と生産性の向上

モノの流れを最適化することで、運搬や停滞のムダが徹底的に排除されます。これにより、製品の完成までにかかる時間(生産リードタイム)が大幅に短縮され、工場全体の生産性が向上します。

メリット2:運搬距離の削減によるコスト削減と安全性向上

関連性の高い工程を近接配置することで、フォークリフトなどの運搬距離が最小化されます。これは運搬にかかる人件費や燃料費の削減に直結します。また、動線がシンプルになることで、作業者と運搬機器の接触事故などのリスクも低減し、安全な職場環境が実現します。

メリット3:将来の生産変動にも柔軟に対応可能

SLPは、現状の最適化だけでなく、将来の生産量の増減や新製品の導入といった変化も考慮に入れてレイアウトを計画します。これにより、将来的な事業環境の変化にも対応しやすい、拡張性と柔軟性を持った工場レイアウトを構築できます。

SLP導入を成功させるための5つの重要ポイント(注意点)

SLPは強力な手法ですが、成功させるためにはいくつかの注意点があります。

ポイント1:正確なデータ収集と客観的な工程分析

SLPの根幹はデータです。P-Q分析やフロムツーチャートの元となる生産実績や工程データが不正確では、誤った結論を導きかねません。思い込みを捨て、客観的で正確なデータを収集することが成功の第一歩です。

ポイント2:関連部門を巻き込んだ横断的な推進体制

工場レイアウトの変更は、生産部門だけでなく、品質管理、設備保全、資材、情報システムなど、多くの部門に影響を与えます。計画の初期段階から関係部署を巻き込み、全社的な協力体制を築くことが不可欠です。

ポイント3:将来の生産計画や事業変動を見越した柔軟性

「今」の最適だけを追求すると、3年後、5年後には陳腐化したレイアウトになってしまう可能性があります。中期的な事業計画や新製品の投入計画などをヒアリングし、将来の変化に対応できる余地(スペースや拡張性)を残しておく視点が重要です。

ポイント4:作業者の安全性や働きやすさへの配慮

効率だけを追求するあまり、作業スペースが狭くなったり、安全通路が確保できなかったりしては本末転倒です。実際に働く作業者の意見も取り入れ、人間工学に基づいた安全で快適な作業環境を確保することを忘れてはいけません。

ポイント5:投資対効果(ROI)を意識したコスト管理

理想のレイアウトを実現するには、設備の移設やインフラ工事など、相応のコストがかかります。レイアウト変更によって得られる生産性向上の効果(削減できるコスト)を試算し、投資対効果(ROI)を明確にした上で、現実的な計画を立てることが求められます。

まとめ:最適な「レイアウト」と最適な「情報管理」で未来の工場へ

本記事では、製造業における工場レイアウトの最適化手法であるSLPについて、その定義から具体的な分析・設計手順、そして導入によるメリットまでを詳しく解説しました。

SLPは、勘や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた論理的なアプローチで「モノ」と「情報」の流れを最適化し、工場の生産性を最大化するための強力なツールです。非効率なレイアウトが引き起こす様々な問題を解決し、企業の競争力を高める上で欠かせない手法と言えるでしょう。

しかし、最高のレイアウト(ハードウェア)を設計したとしても、それだけでは工場のポテンシャルを100%引き出すことはできません。最適化されたモノの流れの上で、「どの製品を、いつまでに、いくつ作るのか」という生産計画や、「今、どの工程で何が行われているのか」という進捗状況をリアルタイムに把握し、制御する情報管理(ソフトウェア)が伴って、初めて真の生産性向上は実現されます。

特に、多品種少量生産が主流の小規模な製造業の現場では、この情報管理が課題となりがちです。そこでおすすめしたいのが、クラウド型生産管理システム「鉄人くん」です。「鉄人くん」は、小規模製造業の現場に特化し、受注から生産計画、工程管理、在庫管理までをシンプルに一元管理します。SLPで最適化されたレイアウトの上を流れる「モノ」と、鉄人くんで管理された「情報」が完璧に同期することで、リードタイムのさらなる短縮や、急な仕様変更への柔軟な対応が可能になります。

SLPによる物理的なレイアウトの最適化を第一歩とし、次に生産管理システムによる情報の最適化を進めるから初めてみてはいかがでしょうか。

また、トライアルキャンペーンも実施していますので、生産管理システムの導入を検討してみたいとお考えの方は、こちらからお気軽にお問合せ・ご相談ください。

参考文献・出典

  • Muther, Richard. Systematic Layout Planning. Management and Industrial Research Publications, 1961.

業務を劇的に効率化!受発注システムのメリットとは?前のページ

失敗しない!生産計画自動化のツール比較ガイド次のページ

関連記事

  1. 在庫管理

    ガントチャートを活用した製造業における在庫管理と生産性向上の解決策

    製造業で「在庫管理がうまくいかず、過剰在庫や欠品が発生している…

  2. 【製造業向け】生産管理の効率化|パッケージ型生産管理システムを徹底解説!

    生産管理

    【製造業向け】生産管理の効率化|パッケージ型生産管理システムを徹底解説!

    生産管理とは、製品の生産計画から出荷までの管理全般のことです。製品の品…

  3. 製造業における生産管理の課題と改善する際のポイントを徹底解説

    生産管理

    製造業における生産管理の課題と改善する際のポイントを徹底解説

    生産管理は商品の材料入荷や制作工程、出荷後の流れの把握など工場内でもタ…

  4. 生産管理

    製造業必見!導入前に知っておきたい生産管理システム導入のポイント

    製造業で生産管理の課題はありませんか?生産プロセスの最適化や効率的な運…

  5. 生産管理とERP(企業資源計画)の効果的な統合とは

    生産管理

    生産管理とERP(企業資源計画)の効果的な統合とは

    生産管理の重要性製造業において生産管理は、…

カテゴリーから探す

  1. 物流の中心は倉庫管理|作業の特徴とアプリが向いている理由

    在庫管理

    物流の中心は倉庫管理|作業の特徴とアプリが向いている理由
  2. 生産管理

    フォーキャスト(需要予測)とは?製造業の在庫・生産を最適化するための基本と実践
  3. 生産管理システムと サプライチェーン管理の 最適化への道

    生産管理

    生産管理システムとサプライチェーン管理の最適化への道
  4. 原価管理

    原価管理システムはクラウド型とオンプレミス型どちらが優れている?徹底解説
  5. 品質管理

    「QC7つ道具」を活用するには
PAGE TOP