レガシーシステムが抱える問題点とは?刷新すべき理由や方法を徹底解説

DX

レガシーシステムが抱える問題点とは?刷新すべき理由や方法を徹底解説

現在、あらゆる産業でデジタル技術が普及し、各企業では競争力の維持や強化を行うためにDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めて行く必要があります。

しかし、企業がDXを進めていくうえで、足かせとなってしまうのが、レガシーシステムの存在です。今回はレガシーシステムについて説明しつつ、刷新すべき理由や方法を解説していきます。

レガシーシステムについて

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、導入してから時間が経過することで、最新のテクノロジーの恩恵を受けるのに必要な拡張性や保守性が低下するシステムを指すことが一般的です。企業が利用しているレガシーシステムは、何十年も前にシステムの提供者がオーダーメイド型で独自開発したケースが少なくありません。

そのため、法改正や企業の業務改善が行われるたびにパッチの適用を行ってきたため、システムが複雑な構成になっているケースが多くあります。

レガシーシステムと2025年の崖問題の関係性

企業においてDXが推進されている背景として、競合他社が取り組んでいるデジタルの変革に乗り遅れた場合、企業として存続できないリスクがあるからです。経済産業省の『DXレポート(2018)』は、既存のレガシー依存が2025年以降に重大な経営・社会的リスクを生む可能性を指摘し、これを『2025年の崖』として提示しています※。
2025年の崖問題は、企業がレガシーシステムを放置してしまうことで、DXが阻害されるだけでなく、国内で大規模な経済的損失が発生する問題です。

問題の発生要因は、2025年が既存の基幹システムのサポートが終了し、ソフト・ハード・技術者が失われなるタイミングであるためです。レガシーシステムと2025年の崖問題は深く関連性があります。

企業が新たな技術に対応できるかどうかで、企業が存続できるかどうかの分かれ目となります。企業において基幹システムや稼働中のオンラインサービスなどがレガシーシステムとなっている場合も少なくありません。そのため、実際に使用しているシステムの改修や移行を行わずに放置した場合、将来的には技術的、金銭的に大きな負債をかかえることになるでしょう。

レガシーシステムの問題点や刷新すべき理由

レガシーシステムの問題点として、以下のような内容が挙げられます。

1. システム障害が発生しやすい

レガシーシステムを使用し続けることで、 最新のプログラムなどで要求される情報処理の能力や量に対応することが厳しく、システム障害が発生しやすいです。また、補修や機能追加などを繰り返し続けたレガシーシステムは、ブラックボックス化してしまいます。

システムがブラックボックス化した場合、システムの中身を理解している人が少ない、もしくはいない場合も少なくないでしょう。そのため、対応に時間が必要で、システム障害が重症化するなど業務パフォーマンスの低下を招きます。

2. システムパフォーマンスの低下

カスタマイズを繰り返してきたレガシーシステムは、パフォーマンスの低下をもたらします。ブラックボックス化しているシステムは、改善が難しく、問題が放置されがちです。

例えば、レガシ―システムのような古いシステムでは、処理に時間がかかってしまうため、バッチ処理などを夜間に実施したとしても、業務の開始時間までに処理やバックアップ作業が終了しません。また、場合によっては、利用するユーザーがシステムを円滑に動かせない可能性があります。

3. 運用コストの増加

 当時は最新のプログラミング言語で構築されたシステムであったとしても、利便性の高いものが登場した場合、そちらが主流となります。そのため、主流となる言語での運用ができるように企業はシステムをアップデートしなければなりません。

しかし、アップデートを実施せず、古い言語での運用を続けた場合、次第にプログラミング言語を扱えるエンジニアの数が減少します。また、時間がたてば、当時システムを構築を担当した・システム保守を行っていた人材が退職することで、システムがブラックボックス化するリスクもあります。

そのため、運用や保守に関して多くの維持費用が発生するようになるため、コストの増大につながることは把握しておきましょう。

4. セキュリティリスクが増大

現在のシステムやOSであれば、自動でセキュリティのアップデートなどが行われているため、最低限のセキュリティ対策は可能です。

しかし、サービスが終了したバージョンを利用し続けた場合、セキュリティのアップデートが行われず、セキュリティリスクが増加します。

近年、国内でもランサムウェア等の被害が継続しており、企業における対策の継続的強化が求められています(例:IPA『情報セキュリティ白書2024』)。国際比較では、サイバーセキュリティ体制の整備度合いを測る指標(ITU Global Cybersecurity Index など)に基づく評価の動向を踏まえ、エビデンスベースで課題を特定することが重要です。

サイバー犯罪に巻き込まれた場合、企業は重大な影響を被ることになるため、業績の大幅な悪化、場合によっては倒産まで追い詰められる可能性が十分にあります。セキュリティリスクを避けるためにも、最新のシステムでの運用に切り替えるなど最低限のセキュリティ環境を維持しましょう。

レガシーシステムを刷新するための方法

レガシーシステムを刷新するための方法としては以下の5つが挙げられます。

モダナイゼーション

レガシーシステムの刷新にはモダナイゼーションが有効です。モダナイゼーションはITの領域において、これまで蓄積してきたデータやプログラムといったIT資産を活かしつつ、現在稼働させているソフトウェア・ハードウェアを新たな製品や設計で置き換える事です。

モダナイゼーションを行うことを通し、レガシーシステムの刷新が可能になります。主な手法は以下の通りです。

・リプレイス
老朽化や故障した基幹システムを刷新することで、同等の機能を備えたシステムや新たなシステムに置き換える

・リホスト
実際に業務で利用しているシステムなどに関して、クラウドなどの新しい基盤に移し替える

・リライト
新たなプログラミング言語などを活用しつつ、既存システムと同様に稼働するソフトウェアを再構築する

モダナイゼーションを実施する場合は、自社がどのような状況にあるのか正しく把握しながら最適な方法を選びましょう。

マイグレーション

 マイグレーションは、既存のシステムや蓄積されたデータなどを別の環境に移す、新たな環境に切り替える事を表す言葉です。マイグレーションの手法は、システム移行が目的の「レガシーマイグレーション」、データ移行が目的の「データマイグレーション」の大きく2つに分けられます。

マイグレーションの進め方は、基本的には以下の通りです。

1.現状分析
現行資産の棚卸、要件定義、移行ボリュームの見積もりなど、自社の環境を正しく分析

2.開発
言語の書き換え、システム全体の再構築

3.テストと移行
新旧比較テスト、総合テストなどを行い、システム環境の移行後に問題が発生しないかを検証

4.本番での運用
新環境での本番稼働だけでなく、並列稼働や保守運用も視野に入れる

マイグレーションを実施することで、リスクを抑えながらスムーズにシステム移行が可能です。 

まとめ

レガシーシステムでの運用を行っている企業も少なくありません。しかし、レガシーシステムの仕様を継続した場合、企業ではシステム障害が起きやすくなるなど将来的にさまざまな不利益を被る事になります。 

3分でわかる!はじめてのDX
今さら聞けない現場のDXのポイントを解説!

お役立ち資料はこちらから無料ダウンロードいただけます。

3分でわかる!はじめてのDX<br>今さら聞けない現場のDXのポイントを解説!

生産管理とデジタルトランスフォーメーションは切っても切れない関係にあります。クラウド型生産管理システム「鉄人くん」くんを導入することで、デジタルトランスフォーメーションを効果的に支援し、製造業のさまざまな課題を解決し、競争力をさらに向上させることが期待できます。是非一度ご検討ください。

 

 

参考文献・出典

生産管理システムのブラックボックス化が企業にもたらす影響生産管理システムのブラックボックス化が企業にもたらす影響前のページ

製造業の業務改善に必要?生産管理システムによる3つの改善事例とは次のページ製造業の業務改善に必要?生産管理システムによる3つの改善事例とは

関連記事

  1. DXにはリテラシーが必要?製造業は全員がIT人材となる時代へ

    DX

    DXリテラシーとは?製造業は全員がIT人材となる時代へ

    DXリテラシーというカタカナ語に苦手意識がある方向けの解説DXリテ…

  2. DX

    Accessで在庫管理を効率化:製造業がすぐに始めるデータベース活用

    今回は、製造業の経営者・現場責任者・DXやIT担当者の皆様が「Acce…

  3. AI

    製造業とインダストリー4.0の新時代

    製造業で生産性の低下やコスト増加といった課題はありませんか?そこで「製…

  4. AI

    製造業とエッジコンピューティング:次世代の生産効率向上へのカギ

    製造業は、日々の生産活動をスムーズに行うための新しい技術やツールの導入…

  5. AI

    製造業におけるロボティクスの最前線:効率化と革新の鍵

    製造業で生産性の向上やコスト削減といった課題はありませんか?そこで「製…

  6. 製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

    DX

    製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは? メリット・デメリットをわかりやすく解説!

    ものづくり大国と呼ばれる、世界に技術力を誇ってきた日本の製造業。…

カテゴリーから探す

  1. DX

    製造業の競争力を高めるシステム導入のすすめ:現場の課題解決とDX推進のために
  2. 生き残るために。生産管理システムで工程管理の効率化を図ろう

    工程管理

    生き残るために。生産管理システムで工程管理の効率化を図ろう
  3. グローバルに生産管理を行う際の注意点や課題

    DX

    グローバルに生産管理を行う際の注意点や課題
  4. 品質管理

    生産管理と5S手法による 効率向上と品質保証
  5. 生産管理システムのブラックボックス化が企業にもたらす影響

    生産管理

    生産管理システムのブラックボックス化が企業にもたらす影響
PAGE TOP